法務 契約法務
東京海上日動システムズ株式会社
2023/07/03 UP
- 企業紹介
- 『東京海上グループ』のIT戦略を一手に担う情報システム部門
業界リーディングカンパニーのITを企画提案の最上流から参画できる環境です
--------------------------------------------------------------------------
【企業概要】
1983年に東京都国立市東京海上コンピュータセンター内に設立。
1997年には東京海上グループ会社(TCC)と再編し、東京海上の全システムを担当。
2004年に東京海上システム開発、日動火災システム開発、東京海上コンピュータサービスの3社が合併し『東京海上日動システムズ株式会社』として再スタート。
【福利厚生と働きやすい制度】
同社では、社員が働きやすいように様々な福利厚生や制度があります。
・マイチョイス制度・・・所定労働時間勤務(7時間)を前提として、10パターンの出社/退社時刻から選択(出社時刻は7:00~13:00の間で30分毎に設定)し勤務可能
・特別休暇・・・プロジェクト休暇、リフレッシュ休暇、特別連続休暇など
・オールデービジネスカジュアル制度もあり、社員同士も「さん」づけで呼び合う社風
●社会的意義の大きい保険グループ
収入保険料約4.6兆円、海外拠点数45の国と地域、代理店数約5万店
- 業界
- ソフトウェア・情報処理/SIer(システムインテグレーター)
- 年収
- 480~850万円
- 勤務地
- 東京都
- 職務内容
- 【業務内容】
法務面から東京海上グループ全体のIT推進を担当いただきます。
IT法務業務は大きく(1)企画業務、(2)個別案件対応業務から成り立っています。
(2)は各種契約関連などのビジネス法務、(1)に関しては法改正や新技術等を住まえて方針の策定等、より迅速性が求められスピード感ある方針策定が必要になるので、特に企画業務の重要性が高まっています。
入社後は、まず(2)個別案件対応業務に従事頂き、その後(1)企画業務をメインでお任せする予定です。
▼以下詳細
(1)企画業務
■国内外の新法、法改正、新技術等に関する対応方針策定
■デジタル戦略対応
■ベンダ管理方針の策定等
■グループITガバナンス各種方針、セキュリティ対応方針等への対応
■社内研修対応
■リーガルオペレーション(法務業務フローの整備・見直し)
(2)個別案件対応業務
■各種契約対応(国内取引契約、海外取引契約、利用規約等)
■新規サービス立ち上げ時のIT関係の法務支援
■外部法律事務所対応
■関連部署からの法務相談対応等
※東京海上日動火災保険をはじめ各種事業会社と連携を取りながら業務に対応していただきます。
【募集背景】
現状、IT法務担当4名で担当しており、増加傾向にある新規委託先との契約交渉への支援だけでなく、社内の情報管理体制や開発運用プロセスへの法務的な観点での改善に取り組んでいます。
また、IT法務チーム立ち上げ後に整備した開発運用プロセスのPDCAにも今後は関与する必要があるため、業務の増加が見込まれます。
更には、これまでにない取引類型や複雑化したデジタル案件、経済安全保障推進法、サプライチェーンの人権デューデリエンスといった国際関係リスクへの対応なども必要となり、業務量が上昇傾向にあり、今回採用を目指しております。
【配属先情報】
IT法務チームへの配属となります。
※ITインフラサービス本部 > ITサービス管理部(46名)> IT法務チーム(4名)
▼IT法務チーム内訳:
・マネージャー1名(東京海上日動火災保険兼務)
・担当課長1名(東京海上日動火災保険兼務)
・担当者2名(リーダー・メンバー)
※本求人では、メンバーの方を募集しております。
※開発企画本部兼務です。
【求める人物像・スキル】
◎社内外、関係団体、国内外の先進テクノロジー企業、プラットフォーマーなど、異なる存在意義を持つ企業とやり取りしますので、多様な価値観を理解できることが必要です。
◎特に企画業務では会社全体を動かす方針策定などが、IT法務の重要な役割となるため、課題を見つけて、自ら課題を解決できる行動力のある方を歓迎します。
◎ITとリーガルの両側面から業務にあたりますので、IT技術等に関する一定の学習と理解が必要です。この点は、IT関連の業務経験がない場合でも、研修等によりサポートしていきますので、ご安心ください。
◎今後、会社全体としてどう効率的に事業を進めていくか、またそれによりどう各人がより各業務に集中できる環境を作っていくか、その仕組み作りをリーガル面からサポートしていただきます。そのため、長期に渡り勤務する意志のある方を望みます。
【キャリアパス想定】
入社後はメンバーとして従事頂きます。その後、成果に応じてリーダー、マネージャーを目指していくことも可能です。
【働き方】
■リモート:週4日程度リモート
■残業:20~30h/月 程度
【充実した福利厚生】
◎特別連続有給休暇:年間に2回、連続して5日間の休暇を取得することができ、全社員の取得率はほぼ100%
◎記念日休暇:社員個人が自由に特別な日を指定し、当該日に取得できる休暇
◎リフレッシュ休暇:勤続年数に応じた、最大15日間の連続休暇
◎プロジェクト休暇:プロジェクト終了後に英気を養うために取得できる2日間の休暇