求人紹介

LEGAL JOB

法務 契約法務

株式会社BuySell Technologies

2025/10/02 UP

企業紹介
~リユース業界No.1を目指す/唯一無二のビジネスモデルを保有~
BuySell Technologiesは 買取・販売の循環を実現する、総合リユースサービスを展開しており、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」ことをミッションとし、優れた人と新たな技術で、循環型社会をリードしています。
日本の顕在化しているリユース市場は約3兆円と言われておりますが、自宅内の一年以上利用されていない不用品の推定価値である「かくれ資産」は66兆円もの規模があると推計されており、非常に社会貢献性やポテンシャルが高い市場です。

同社はリユース市場において独自のポジションを築き上げ、唯一無二のビジネスモデルを構築し、2019年12月にマザーズ市場(現:グロース市場)への上場を果たしました。上場後においても、既存事業の堅調な成長とグループシナジー効果の高いM&A戦略等により、上場後約3年で時価総額1000億水準(上場時100億水準)と圧倒的な速度で成長を実現しております。

【働きやすい環境】
・全社平均残業時間:20時間以内
・リモートワーク可能
・風通しの良さは抜群で年齢、職位に関係なく、誰もが意見しやすく、そして挑戦しやすい環境です。
業界
インターネット/インターネットサービス
年収
1000~1500万円
勤務地
東京都
職務内容
【同社について】
株式会社BuySell Technologiesは、サステナビリティ・SDGsへの関心の高まりにより、注目され成長し続けるリユース業界において、業界トップクラスのサービスである「BUYSELL」を運営しております。
2024年12月期は売上高618億円、営業利益46億円を見込んでおります。

これらの既存事業の成長に加え、非連続な成長を図るべく、積極的なテクノロジーへの投資とM&A戦略を重要な経営戦略と位置付けております。
また、買取から販売、顧客管理、在庫管理、販売管理、データ分析等のリユース業に関するすべてを包括して提供する自社開発プラットフォーム「Cosmos」の導入により、バイセルグループ全体での業務効率改善やデータドリブン経営の深化による主要KPI向上を目指しています。

M&Aについては、リユース業界には特定の分野に強みを持つ企業が多く存在している中で、私たちは各社の強みを活かし、弱みを補完するパートナーを見つけるため、積極的にM&Aに取り組み成長を続けてきました。今後もグループ各社の力を結集させ、日本を代表する存在へと更なる発展を目指します。

【お任せしたいこと】
グループ法務のエキスパートとして、業務遂行をしていただきます。

【具体的な業務内容】
バイセルグループ全体の法律の専門家として経営者と直接対話しながらコンプライアンス強化を担っていただきます。

日常的には以下のような業務があります。
・事業部からの法律に関する問い合わせ対応
・経営上、事業上の施策について関連法規や規制に基づく実行可否の判断
・管理部門からの会社法などに関する専門的問い合わせへの対応
・業界における関連法規の動向などの調査
・リスク・コンプライアンス委員会への参加と意見陳述

また、以下のプロジェクトへの参画を想定しております。
・組織再編
・M&Aの法務DDや実行後のPMI

【募集背景】
当社はリユース市場において独自のポジションを築き上げ、唯一無二のビジネスモデルを構築し、2019年12月にマザーズ市場(現:グロース市場)への上場を果たしました。
上場後においても、既存事業の堅調な成長とグループシナジー効果の高いM&A戦略等により、上場後約3年で時価総額1000億水準(上場時100億水準)と圧倒的な速度で成長を実現しております。
今後も既存グループ全社でのオーガニックな事業成長に加えて非連続な成長を実現するためのM&A戦略や新規事業構築等を推進し、事業規模の更なる拡大とともにプライム市場への移行等も見据えてコーポレート体制の更なる強化を目指すべく、会社を支えるリスクマネジメント担当の方を新たにお招きしたいと考えております。

【組織構成】
・コーポレート本部 GRC推進部:計9名(兼務 執行役員(30代男性)) 
 ∟ガバナンスグループ:3名(20-30代女性)
 ∟リスクマネジメントグループ:2名(30代男性/女性)★こちらに配属予定
 ∟コンプライアンスグループ:3名(20-30代女性)

■働き方
・残業20時間未満
・リモートワーク導入

【本ポジションの魅力】
・グループ会社にリスクマネジメント機能を入れていくフェーズのため体制構築など立ち上げから携わることができる
・上場企業の専門的な総務担当として着実にキャリアを積みながら、グループ会社の広い業務に携わることができる
・経営に近い立場で働くことで、将来的には管理部長などのポジションを目指せる
・コーポレート本部には兼務制度があるため、幅広い業務の経験もできる